2018年2月17日土曜日

勉強になった天売島のプロジェクト

これ、いただきました。

他にボールペンとクリアファイル。
啓蒙に役立つ資料。
みんなが一緒に行動するってのは威力があるなあと感じました。

この成果は各自治体の基本モデルとして活用できます。
街おこしにも大きな力になるんです。


これはちょっとした勘違いだと思います。

以下、ネット上からの引用です。
「国会で議決されたものが「法律」です。 しかし、それをより具体化するために、各省は「省令」や「施行規則」等を制定します。( 例:「図書館法」→「図書館法施行令」→「図書館法施行規則」)この「令」が「命令」ですね。 また、条例は、地方自治体の議決で制定されますが、当然これにも「規則」とか「細則」などがあります。」
引用ここまで。

そもそもの法律が同じ課題解決を目指していません。
行政と協働を考える時、誰もがぶつかる壁ですが、決して「ゴマカシ」の意図はないにせよ、単純なことなのに迷路に入ってしまうのがこのケースです。
もっと簡単に言うと、
「現実の課題」を「解決に導く」ための「決まり」が無い、ということです。
「無ければ創る」この感覚が欠如すると、いよいよ、めんどくさい話になって、私たちはついて行けなくなります。

これも同じです。

行政が動くためには常に「民意の担保」を書面で必要とします。
そのために実施した調査ですが、
まずは、
幾つかの「社会スタイル」を提示するのが行政本来の「スジ」


さらに
「猫は犬に比べて人間の脅威になりにくい」
「動物保護にも多様な考えがある」
これらの観点も、発意の根っこは同じでしょう。
「好き嫌い」は民意ではなく「人間本来が持つ一般感情」
この場合の「多様な考え」は
「方法論」でも「目的論」でも無く、「考えていない」という「考え」を含めた場合のことです。


仲良く?鳥を観察。
m(左)とj(右のデカイの)
mが押しつぶされないか心配。
jは絶対にそういうことはしません。
その逆はあるかも..。


夜の港が泣いてる、厳しい冬はこれからだ。